Hey guys! この記事を書いたタビんちゅは
- 文法ばかりの学校英語で英語アレルギー▶︎でも英語話す人への憧れ▶︎オンライン英会話と運命の出会い▶︎4年間どハマり中▶︎スピーキング力開花▶︎外国人とデートできた▶︎渡航歴🇵🇭×3🇰🇷×3🇦🇺🇹🇼🇲🇾🇺🇸
ちなみにTOEICで400点以上の人なら、ネイティブキャンプを1ヶ月間、毎日2時間を続けると簡単な英会話ができるようになりますよ(日本人TOEIC平均点:580点)
先日このようなツイートをしました。
ビジネス英会話って日常英会話より簡単と思う
理由1:会話がパターン化されている
理由2:話の流れが推測しやすい
理由3:日本語と共通の専門用語が多い
日常英会話が不得意なタビんちゅの教授も、専門分野での英語の質問は完璧だったなあ
こちらを深掘りしていきます。
間違ってた!ビジネス英会話は、日常英会話よりも簡単【3つの理由】

ビジネス英会話は、なんとなく難しそうに思いますが簡単ですよ
日常英会話は様々なトピックで話をするので、まんべんなく英単語を知っている必要があります
逆に、ビジネス英会話は専門的な話が多い分、少ないパターンや英単語で大丈夫なことがあります
というわけで、今回はビジネス英会話が意外と簡単という3つの理由を解説していきます
3つの理由
その1:会話がパターン化されている
その2:話の流れが推測しやすい
その3:日本語と共通の専門用語が多い
その1:会話がパターン化されている
パターンを覚えれば、会話ができる
ビジネス英会話は、基本パターンを覚えておけばある程度会話についていけるようになります
例えば、ミーティングや電話対応、プレゼンテーションなどシチュエーションによって使う英語はパターン化されています
日本語で考えてみるとわかりやすいです。例えば、ビジネスの場で初対面の日本人と話す内容なんて、だいたいパターン化された同じことを話しますよね。
その2:話の流れを推測しやすい
テーマがわかっているので、英語が理解できる
会議やミーティングは、何のテーマで話すのか始めからわかっています。そのため、英語が苦手な人でも相手が何について話しているのか推測しやすいのです
そもそも、いつも日本語で行っている業務の経験から内容を推測できることもできます
すべての英語が理解できなくても、プレゼンだと資料の写真やグラフからも推測できますからね。
その3:日本語と共通の専門用語が多い
専門用語は英語だとさらに難しそうですが
実は逆で、専門用語になればなるほど日本語でも英語のまま使われていることがあります
わかる専門用語から推測すれば、話の流れを大きく外れることはなくなります
例えば、タビんちゅの大学教授は日常英会話はそんなに得意ではありませんでしたが、自分の専門分野の英語プレゼンを聞いた後は英語でバンバン質問していました。
何を話すか推測できない日常英会話より自分が日頃から関わっていて、ある程度知識のある分野の英語は理解しやすいのです。
最後に:無料でビジネス英会話を試してみる
オンライン英会話の、ビジネス英会話がどんな感じか試すのをオススメします。
タビんちゅもヘビーユーザーのネイティブキャンプは
レッスン受け放題で7日間無料
ビジネス英会話の教材を、入会してなくても見放題
ぶっちゃけ、こんな質の高い教材をスマホでいつでも見れるなんて、ズルいです

https://nativecamp.net/textbook/series/82
通いの英会話スクールに、大金を払う前にオンライン英会話を試すべきだと思います
やってみてなんか違うなと思ったら、通いの英会話スクールに行ってみればいいですので。
というわけで、今回はこのくらいでおわりにします。ではでは。
オンライン英会話・ネイティブキャンプ(7日間無料です)

タビんちゅ専用の紹介リンク→https://nativecamp.net?cc=FR_39276(このリンクから会員登録でコインが貰えます)よかったらお使いくださいませ。
読んでくれてありがとうございました。よかったらTwitterでリツイートしてくれたら嬉しいです。